福沢諭吉訓 脱亜論

朝鮮・支那とはかかわるな!

 

1885(明治18年)316の新聞『時事新報』紙上では無署名の社説である。

1933(昭和8年)に石河幹明編『続福澤全集』第2巻(岩波書店)に収録された ため、

それ以来、福澤諭吉が執筆したと考えられるようになった

「脱亜論」が一般に有名になったのは1960年代後半である 。

 

脱亜論現代語訳抜粋 

わが日本の国土はアジアの東端に位置するのであるが、国民の精神は既にアジアの旧習を脱し、

西洋の文明に移っている。しかしここに不幸なのは、隣国があり、その一を支那といい、一を朝鮮という。

 

この二国の人民も古来、アジア流の政治・宗教・風俗に養われてきたことは、わが日本国民と異ならないのである。だが

人種の由来が特別なのか、または同様の政治・宗教・風俗のなかにいながら、遺伝した教育に違うものがあるためか、

日・支・韓の三国を並べれば、日本に比べれば支那・韓国はよほど似ているのである。

この二国の者たちは、自分の身の上についても、また自分の国に関しても、改革や進歩の道を知らない。

交通便利な世の中にあっては、文明の物ごとを見聞きしないわけではないが、耳や目の見聞は

心を動かすことにならず、その古くさい慣習にしがみつくありさまは、百千年の昔とおなじである。

現在の、文明日に日に新たな活劇の場に、教育を論じれば儒教主義といい、学校で教えるべきは仁義礼智といい、

一から十まで外見の虚飾ばかりにこだわり、実際においては真理や原則をわきまえることがない。そればかりか、

道徳さえ地を掃いたように消えはてて残酷破廉恥を極め、なお傲然として自省の念など持たない者のようだ。

筆者からこの二国をみれば、今の文明東進の情勢の中にあっては、とても独立を維持する道はない。

幸い国の中に志士が現れ、国の開明進歩の手始めに、われらの明治維新のような政府の大改革を

企て、政治を改めるとともに人心を一新するような活動があれば、それはまた別である。もしそうならない場合は、

今より数年たたぬうちに亡国となり、その国土は世界の文明諸国に分割されることは、一点の疑いもない。

なぜならば、麻疹と同じ文明開化の流行に遭いながら、支那・韓国の両国は伝染の自然法則に背き

無理にこれを避けようとして室内に閉じこもり、空気の流通を遮断して、窒息しているからだ。

「輔車唇歯」とは隣国が相互に援助しあう喩えであるが、

今の支那朝鮮はわが日本のために髪一本ほどの役にも立たない。のみならず、

西洋文明人の眼から見れば、三国が地理的に近接しているため、時には三国を同一視し、

支那・韓国の評価で、わが日本を判断するということもありえるのだ。

例えば、支那、朝鮮の政府が昔どおり専制で、法律は信頼できなければ、

西洋の人は、日本もまた無法律の国かと疑うだろう。

支那、朝鮮の人が迷信深く、科学の何かを知らなければ、

西洋の学者は日本もまた陰陽五行の国かと思うに違いない。

支那人が卑屈で恥を知らなければ、日本人の義侠もその影に隠れ、

朝鮮国に残酷な刑罰があれば、日本人もまた無情と推量されるのだ。

事例をかぞえれば、枚挙にいとまがない。喩えるならば、軒を並べたある村や町内の者たちが、

愚かで無法、しかも残忍で無情なときは、たまたまその町村内の、ある家の人が正当に振るまおうと注意しても、

他人の悪行に隠れて埋没するようなものだ。その影響が現実にあらわれ、

間接にわが外交上の障害となっていることは実に少なくなく、わが日本国の一大不幸というべきである。

そうであるから、現在の戦略を考えるに、わが国は隣国の

開明を待ち、共にアジアを発展させる猶予はないのである。

むしろ、その仲間から脱出し、西洋の文明国と進退をともにし、その支那、朝鮮に接する方法も、隣国だからと

特別の配慮をすることなく、まさに西洋人がこれに接するように処置すべきである。

悪友と親しく交わる者も、また悪名を免れない。筆者は心の中で、東アジアの悪友を謝絶するものである。

 

と言うように当時すでに朝鮮、支那に関して散々手を差し伸べ尽くしても

彼らには通ぜずもはや断絶して交流を持たない方が良いと語っている。

自力では何事もできずどこかの属国に甘んじていなければ成り立たない国とまで言われている。

全てにおいて他人のせいにし被害者意識が染みついた感謝をしらない民族なのだろうか。

文面にもあるように百千年変わらないそれは現在も同じと見受けられる。

 

世界で一番・・・・・

  世の中で一番 楽しく立派な事は一生涯を貫く仕事を持つこと

  世の中で一番 みじめなことは教養のないこと

  世の中で一番 寂しいことは仕事のないこと

  世の中で一番 醜いことは他人の生活を羨むこと

  世の中で一番 尊いことは人のために奉仕して決して恩に着せぬこと

  世の中で一番 美しいことは全てのものに愛情をもつこと

  世の中で一番 悲しいことはうそをつくこと

 

 JSNレンタルサーバー